水引 小物の作り方2 お供えの海老
水引コンプレックスです。今回はお供え餅に添える海老の作り方を紹介します。(使い方を限定している訳ではありません。)
おめでたい席にはよく海老の飾りが添え物として使われます。私共の水引アートでもこの飾りの海老を幾つか作ります。
大きさは伊勢海老クラスから、箸置き程度の大きさまでサイズは幾つかあります。今回作り方を紹介する海老は、小ぶりのお供え餅を飾るくらいの大きさです。
頭は亀の子結び、尾は花淡路結びの応用、ボディ(腹の部分)は淡路結びの縦連続2段を重ねて作ります。
これらはお馴染みの結びですが、難しいのは水引と細いワイヤーをねじって作る触覚大だと思います。それでも、少し工夫して頂ければうまくネジル事が出来ると思います。ねじり方の一例を参考に記載しております。
頭・腹・触覚・脚・尾
① 腹の作製
①-1 腹大 45cm水引_3本の淡路結び縦連続2段で2枚作ります。
①-2 腹小 30cm水引_2本の淡路結び縦連続2段で3枚作ります。
② 頭の作製
45cm水引_4本の亀の子結びで頭のベースを1枚作ります。
③ 触覚大の作製
水引_2本とワイヤー1本をねじって図fig-002の触覚大を1本作ります。(参考:ねじり方、水引2本とNo.26ワイヤーを束ねて両端を結びます。この時、ワイヤーに弛みが出来ない様にする事がコツです。次に片側を動かない様に固定し、もう片側の端に細い棒を通して、その棒でぐるぐるねじればOKです。)
④ 脚の作製
7cm水引_2本、6cm水引_2本、5cm水引_1本をU字に折り曲げて、長い水引から順に連続つなぎして図の脚を2枚作ります。
余ったワイヤーは切取ります。
⑤ 尾の作製
45cm水引_3枚の中央に花淡路結びの応用を1つ結び、尾のベースを作ります。
次に図の様に結びの下をワイヤーで括り、フローラテープを巻きます。
ボディの組立
⑥ ボディの組立
尾に腹小3枚、腹大2枚をくくり付けてボディを作ります。
⑥-1 尾の上に矢印の様に腹小を1枚重ねます。
⑥-2 腹小のロ端を尾の後から腹小の1段目の淡路結びに通します。
⑥-3 通したロ端をゆっくり引いて腹小をドーム型に曲げてイと共にロをワイヤーでくくります。
⑥-4 くくりのワイヤーの上にフローラテープを巻いて腹小1段目の完成。
⑥-5 引き続き、腹小2段、腹大2段を同様に尾に付けてボディの完成。
⑥-6 左右の長い水引を2本ずつ残して、その他の水引はここで切取る。
⑦ 触覚の作製
⑦-1 触覚小 ⑥-6で切り残した水引を図の様に一回結び、余った水引を切取ります。
⑦-2 触覚大 触覚大を二つ折りにして、図fig-010の様にワイヤーでボティの頭にくくり付けます。その上からフローラテープを巻きます。
⑧ 脚の取り付け
左右の脚を下図の様に頭の裏側からボンド付けします。
組立・完成
⑨ 組み立て
ボディにくくり付けた触覚大を図fig-011を参考にして頭に通して尾側に折り曲げます。次に下図の位置で
頭をボディに固定します。触覚大の位置に差し目を通してボンド付けします。
⑩ 完成
目の位置を確認。
参考 部品表
使っている材料の一覧は以下の様になります。好みの色に変えて頂いてもOK。
番号 | 作製部位 | 材料名 | 数量 | 単位 |
---|---|---|---|---|
10 | 頭、腹、尾、脚、触覚大 | 絹水引 紅色 | 7 | 本 |
20 | 頭、腹、尾 | 羽衣水引 朱赤 | 4 | 本 |
30 | 触覚大 | カラーワイヤーゴールド26番 | 1 | 本 |
40 | 脚 | カールワイヤーゴールド30番 | 36 | cm |
50 | ボティと腹のくくり | カラーワイヤーゴールド28番 | 2 | 本 |
60 | 目 | 黒さし目 | 2 | 個 |
70 | ボディ | フローラテープ(レッドまたはブラウン) | 50 | cm |