水引 小物の作り方2 アクセサリー偏 亀の子結びの花ブローチ
水引コンプレックスです。今回は亀の子結びを花冠連続し、それを二枚重ねた花ブローチの作り方を紹介します。
私どもの水引アートでは、結びや編みを連続した花冠を複数枚重ねて、芯にビーズや結びを貼り付ける形で作ったものを花ブローチと呼んでいます。
基本的には、一つの花冠には同じ結び(淡路結びや亀の子結び)を連続して作ります。水引アートの通信講座の最初の課題では、淡路結び作った花冠1枚とかけ結びで作った花冠2枚を重ねてつくる花ブローチを提供しています。
芯も、ビーズの他に、丸結びや五角結びの丸結び、他にアクセサリーの金具等が使えますので、色々試されても良いと思います。

花弁と花冠小の作製
① 花弁の作製
30cm水引_2本の亀の子結びで18枚作ります。

② 連続つなぎで花冠小の作製
②-1 1枚目の花弁に下図の様に、ワイヤーをかけてねじり留めます。次に2枚目の花弁も1枚目と同様にワイヤーで留めます。

②-2 8枚の花弁を連続した後、ワイヤーの上から花弁が抜けない様に、ラジオペンチではさんで締めた後、ワイヤーの上にボンドを塗ります。
②-3 ボンドが乾いた後ワイヤーの下 4mm(破線)のところで水引をカットします。

②-4 花弁の連続を下図矢印の方向に丸くまき、ワイヤーのイ点をロ点に引っ掛けます。

②-5 ロ点に引っ掛けたワイヤーを図の様に約5mm 曲げて花冠が外れないようにしてから、不要なワイヤーは切り取ります。

②-6 花冠小の完成
花弁の連続を上図矢印の様に広げて花冠の完成。

花冠大の作製
③ 花冠大の作製
③-1 花弁10枚を下図の様に連続つなぎします。

③-2 花冠大の完成
花冠小と同様にして連続つなぎを輪にして不要な水引とワイヤーを切り取り、花冠大を作ります。

組立と完成
④ 組立て
図を参考に以下の順に、花冠大・小・ビーズ・ブローチ金具をボンドで付けます。
④-1 花冠大の中央にボンドを塗り花冠小を付けます。
④-2 花冠小の中央にボンドを塗り、20mmビーズを付けます。
④-3 ブローチ金具の平らな面にボンドを塗り、花冠大の裏側・中央に貼り付けます。
④-4 全てのボンドが乾いたら、花弁の形を整えて完成。

⑤ 完 成
全ての亀の子結びの花弁を、表側に向けて凸型にくせ付けすると形よくまとまります。

部品表
使っている材料の一覧は以下の様になります。好みの色に変えて頂いてもOK。水引_1本は90cm、カラーワイヤー1本は72cmとして表示しています。ここで使っている35mmのブローチ金具は最近入手が難しいかもしれません。少し小さめの金具でもOKです。
番号 | 作製部位 | 材料名 | 数量 | 単位 |
---|---|---|---|---|
20 | 花弁 | 羽衣水引 茶 | 6 | 本 |
30 | 花弁 | 孔雀水引 ミントオレンジ | 6 | 本 |
40 | 花冠 | カラーワイヤーゴールド28番 | 1 | 本 |
50 | アクセサリー台直径35mm 金 | 1 | 個 | |
60 | 花芯 | ビーズ20mm アイボリー | 1 | 個 |
お礼
最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。更に詳しく水引アートを知りたいと思われる方は、教室や通信講座に参加される事をお勧めします。下段のボタンからそれぞれの説明のページに移ります。