水引 小物の作り方2 アクセサリー偏 パンダのチャーム
水引コンプレックスです。今回はパンダのチャームの作り方を紹介します。これは、比較的新しく作られた小物です。たしか、作ったのは、数年前上野のパンダが中国に帰ってしまう事が話題になっていた頃だと思います。
小物とは言え、難易度は高く上級者向けの作品だと思います。
まず、最初に戸惑うのが抱き淡路から始める亀の子結びの縦連続で作るボディです。淡路結びの縦連続と同様に右上と左上の亀の子結びを縦につなげる事が出来るかがポイントとなります。
これさえ乗り越える事が出来れば、華結びと淡路結びの縦連続で作る手足に少し混乱するかもしれませんが、各パーツは作る事が出来ると思います。
後は、全体の図を見ながら全体のバランスをみながら各部品をボティに付けて頂ければOKです。
ボディのベースと腹と耳
① ボディと頭のベースの作製
90cm水引_6本(3本の二組)の亀の子結びの縦連続4段でボディと頭のベースを1枚作ります。
下図のcの顔の部分から結び始めます。結び終わった後、破線の部分で二つ折りにします。
② 腹の中身(ボディの厚み用)
45cm水引_3本の淡路結びの縦連続2段で1枚作ります。不要な部分を切取り、破線の部分で二つ折りにして腹の中身を作ります。③ 耳の作製
15cm水引_2本で右上と左上の淡路結びを各1枚作ります。対で頭に付けます。
前脚と後脚
④ 脚の作製
④-1 前脚の作製
90cm水引_2本の華結びと淡路結びの縦連続で下図の前脚を1枚作ります。不要な水引を切取り、図の様に二つ折りにして使います。
④-2 後脚の作製
前脚と同様に90cm水引_2本の華結びと淡路結びの縦連続で下図の後脚を1枚作ります。不要な水引を切取り、中央の片側を切り図の様に二つ折りにして使います。
尾と組立1
➄ 尾の作製
45cm水引_1本の丸結びで1個作ります。
⑥ ボディの組立て
下図⑴~⑺の順にボディを組立てます。
⑴ 顔の位置に注意してボディのベースを二つ折りにします。
⑵ ロと二を束ねてボティの端で括り、尾の位置にズラシ上げてボンドでボディの端に固定する。
⑶ イとハはボティの端で切取る。ロと二はワイヤーの括りから5mm残して切取り、尾の芯を作る。
⑷ 尾の芯にボンドを塗り、尾の丸結びに差し入れて固定する。
⑸ 二つ折りした腹の中身を腹と背の間に差し入れる。
⑹ 前脚と後脚でボディを挟み完成図を参考にボンド付けします。ボンドを塗る場所は⑩図を参照。
⑺ 耳をボンドづけします。付ける位置は⑨図を参照。どちらを右または左に付けてもOK。
⑻ 目の下、目、鼻をボンドで付けます。目の下は、図を参考に黒い紙を切り抜いて作ります。
目と鼻は直径4mm程度のラインストーン等を使います。
付録
⑨ 付録 耳の付け位置
【左耳の付け位置】左耳は、顔と後頭部の間に淡路結びの両端を通して顔の裏側に付けます。
【右耳の付け位置】右耳は後頭部の結びに淡路結びの両端を通して付けします。
⑩ 脚へのボンドの付け方
【後脚の内側:黒塗りでボンドを塗る位置を表示】(前脚も同じ)
部品表
使っている材料の一覧は以下の様になります。好みの色に変えて頂いてもOK。水引_1本は90cm、カラーワイヤー1本は72cmとして表示しています。
番号 | 作製部位 | 材料名 | 数量 | 単位 |
---|---|---|---|---|
10 | ボティ 腹の中 尾 | 絹水引 白 | 40 | 本 |
20 | 耳 前脚 後脚 | 絹水引 黒 または 好みの色 | 24 | 本 |
30 | 屋の芯のくくり | カラーワイヤーゴールド28番 | 1 | 本 |