2025年1月6日 / 最終更新日時 : 2025年1月6日 MizuhikiComplex 水引 小物の作り方2 水引 小物の作り方2 アクセサリー偏 パンダのチャーム 水引コンプレックスです。今回はパンダのチャームの作り方を紹介します。これは、比較的新しく作られた小物です。たしか、作ったのは、数年前上野のパンダが中国に帰ってしまう事が話題になっていた頃だと思います。 小物とは言え、 […]
2025年1月5日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 MizuhikiComplex 水引 小物の作り方2 水引 小物の作り方2 基礎結び編 華結びと花淡路結び 水引コンプレックスです。今回は基礎結びの“華結び“と“花淡路結び“の結び方を紹介します。どちらとも、淡路結びからの派生の結びになります。それぞれの結び方は単純なので理解は難しくありません。 華結びは、単独ではパンジーや […]
2024年12月21日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 MizuhikiComplex 水引 小物の作り方2 水引 小物の作り方2 お供えの海老 水引コンプレックスです。今回はお供え餅に添える海老の作り方を紹介します。(使い方を限定している訳ではありません。) おめでたい席にはよく海老の飾りが添え物として使われます。私共の水引アートでもこの飾りの海老を幾つか作り […]
2024年11月23日 / 最終更新日時 : 2024年11月23日 MizuhikiComplex 水引 小物の作り方2 水引 小物の作り方2 鶴の飾り 水引コンプレックスです。今回は鶴の飾りの作り方を紹介します。 大きさは幅15cm長さ20cm位です。結納の飾りにのっている様な鶴です。小物の作り方で紹介するには少し大きめな作りですが・・ この飾りの使い方は、正月飾り […]
2024年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年11月1日 MizuhikiComplex 水引 小物の作り方2 水引 小物の作り方2 松竹梅の正月飾り ミニ 水引コンプレックスです。今回は松竹梅の正月飾りの作り方を紹介します。 大きさは少し小さめの幅15cm、高さ30cm位です。飾りのベースは、淡路結びで作ります。この淡路結びのベースは10本と少し多めの水引で結びますが、 […]
2024年10月25日 / 最終更新日時 : 2024年10月25日 MizuhikiComplex 水引 小物の作り方2 水引 小物の作り方2 ミニ クリスマスツリー 水引コンプレックスです。 今回はミニクリスマスツリーの作り方を紹介します。 本記事のオリジナルは十年以上前になりますが、梶先生の本「水引の小物100選」にて紹介された小物の作り方の一つです。 今年は、年末にかけて各教 […]
2024年9月26日 / 最終更新日時 : 2024年9月26日 MizuhikiComplex 水引 小物の作り方2 水引 小物の作り方2 干支の巳(子蛇)の小さな飾り 水引コンプレックスです。 今回は干支の巳(子蛇)のチャームの作り方を紹介します。 来年の干支は巳です。そう“へび”です。十二支の中ではあまり人気の無い動物の一つです。水引アート教室でも、この巳の置物だけは避けられる傾 […]
2024年9月26日 / 最終更新日時 : 2024年9月26日 MizuhikiComplex 水引 小物の作り方2 水引 小物の作り方2 基礎結び編 たで結び 水引コンプレックスです。今回は“たで結び”の手順を紹介します。 普段何気なく使っている結び方や編み方の名前が分からない事はよくある話です。特に小さいころに親から教わった結び方などはこれに当てはまることが多いようです。 […]
2024年8月31日 / 最終更新日時 : 2024年8月31日 MizuhikiComplex 水引 小物の作り方2 水引 小物の作り方2 小槌(こづち)の飾り 水引コンプレックスです。 今回は小槌(こづち)の飾りの作り方を紹介します。 水引アート教室では、そろそろ来年の干支 巳(み)の置物づくりを始めています。この小槌の飾りは、巳の置物の添え物として作っているものです。ちな […]
2024年8月30日 / 最終更新日時 : 2024年8月30日 MizuhikiComplex 水引 小物の作り方2 水引 小物の作り方2 基礎結び編 淡路結びの縦横連続 水引コンプレックスです。 今回は淡路結びの縦横連続の手順の一つを紹介します。 淡路結びも縦連続や横連続など比較的分かり易い結び方は小物やアクセサリーの作製に良く使われていますが、縦横連続はめったに使う事が無いと思いま […]