水引 小物の作り方2 アクセサリー偏 ウサギのチャーム

 水引コンプレックスです。 今回はウサギのチャームの作り方の手順を紹介します。

 水引アート教室では、毎年暮れにかけて翌年の干支の置物を創ります。それに加えと干支の小さな飾りも作ります。(最初の頃は携帯電話のストラップの飾りとして作っていましたが、)そのルーチンは今でも続いておりまして、生徒さん達に“早く早く”と、せがまれる事も多く、梶先生を悩ませております。

 本ウサギのチャームも同じ様な流れで考えたものです。

 水引の色は、好みの色でOKです。

淡路結びの縦連続だけで作っていますが、組立て方がやや複雑で、ちょっと混乱するかも知れません。

水引アート ウサギのチャーム

部品の作製

① 頭のベースの作製
 90cm水引_4本の淡路結びの縦連続5段と、水引_2本の淡路結び縦連続2段で下図の 頭のベースを1枚作ります。

fig001

② ボディのベースの作製
  ①図の矢印で示す様に90cm水引_3本を4本の縦連続の3段目に通します。
次に、通した水引の中央で左上の淡路結びと右上の亀の子結びを
 連続して結び、ボディのベースを作ります。

※ 淡路結びの縦連続は、原則として右上、左上の淡路結びを交互に結びます。

fig002

組立て

③ 頭とボディの組立て
 ③-1 下図を参考に、ボティのベースのイ・ロ端を頭のベースに2回通します。
   最初(a)はボディのベースの3段目に上から下へ、2回目(b)は1段目の下から上に通します。 

fig003

(a)を通す位置は、②でボティの水引を頭のベースに通した位置と同じ。
(a)を全部通し終えると丸いボディが完成します。次図参照。

fig004

③-2 引き続き、イ、ロ端を下図の様に頭の
   ベースの5段目に通して頭を筒状にします。

fig005

 ③-3 顔の側面(ほほ)の淡路結びの縦連続を顔の左右に
    押し込めて顔を丸く作ります。

fig006

③-3 イ・ロをそれぞれ2本と1本に分けて、淡路結びの縦連続6段の応用で耳を作ります。

fig007

④ 完成
目と鼻を図の位置にボンドで付けて完成。

fig008

うさぎのチャームに良く使った水引の紹介

各100本セット(各20本の5色セット)
水引アートショップにて販売しております、宜しければご利用ください。

その他、好みの色で作れますが、絹巻水引や特光水引は材料として適しません。

羽衣水引色ミックス7
羽衣水引色ミックス7
羽衣水引色ミックス8
羽衣水引色ミックス8
クジャクミント水引 色ミックス1 
クジャクミント水引 色ミックス1 
孔雀水引 色ミックス1
孔雀水引 色ミックス1
孔雀水引 色ミックス2
孔雀水引 色ミックス2

コメントを残す