水引 小物の作り方2 ミニおひな様の壁掛け
水引コンプレックスです。 今回はミニおひな様の壁掛けの作り方の手順を紹介します。
水引に限らず、おひな様の飾りは手工芸に親しんでいる方たちは一度は作りたいと思うモチーフの一つだと思います。
作り方も、私たちも同じですが、平面の物から立体的なものまで、更に大きさも大・小あるようです。
今回ここで紹介するのは、平面の女雛と男雛で淡路結びと掛け結びで作る事が出来ます。

ボディの作製
① 胴体の作製
①-1 45cm水引_3本の中央に淡路結びを1つ作り次にイ・ロ端を矢印に沿って内側に曲げてワイヤーで結びにくくります。男雛用と女雛用に2つ作ります。

①-2 胴体のワイヤーでくくった面にボンドを塗り、和紙またはちり緬を張り付けます。

下図を参考に余分な和紙またはちり緬を切り取り胴体の完成。

顔と男雛の頭の作製
② 顔の作製
22cm水引_2本の淡路結びで男雛用と女雛用の2つを作ります。
③ 烏帽子の作製
22cm水引_2本の淡路結びで1つ作ります。

④ 男雛の頭の組立
顔に烏帽子を図の矢印順に付けます。


女雛の頭 扇と杓の作製
⑤ 女雛の頭部の組立
⑤-1 12cm水引_4本を束にして髪を作り、fig008を参考にワイヤーで顔にくくります。


⑥ 女雛の扇と男雛の杓の作製
⑥-1 扇の作製 15cm水引_2本で淡路結びを作り不要部分を切り取ります。次に結びの中央に別の15cm水引を通して一回結ん(かた結び)で完成。
⑥-2 杓の作製 5cm水引_2本を二つ折りして、別の水引で下図の様に一回かた結びで結んで杓を作ります。不要な部分は切り取ります。

男雛と女雛の組立て
⑦ 男雛の組立
胴体に首を差込み、裏側から紙を貼って留めます。(fig011参照)


⑧ 女雛の組立
男雛と同様に首を胴体に付け、扇をボンドで付けます。

まとめと完成
⑨ ベースの作製
90cm水引_5本のかけ結びで5つの輪を作り、次に下図の様にイ、ロ端を最後と最初の輪に通します。
下図は1本の水引で説明してあります。実際の図はfig014を参照。

⑩ 完成
ベースに男雛と女雛を下図の様にボンドで付けて完成。

部品表
使っている材料の一覧は以下の様になります。好みの色に変えて頂いてもOK。水引_1本は90cm、カラーワイヤー1本は72cmとして表示しています。
番号 | 作製部位 | 材料名 | 数量 | 単位 |
---|---|---|---|---|
10 | 男雛胴体 ・ 扇飾り | 羽衣水引 紫 | 3 | 本 |
20 | 男雛胴体 ・ 扇飾り | 絹水引 紫 | 3 | 本 |
30 | 男雛胴体 ・ 扇飾り | 孔雀水引 ミントフジ | 3 | 本 |
40 | 女雛胴体 ・ 杓飾り | 絹水引 ピンク | 3 | 本 |
50 | 女雛胴体 ・ 杓飾り | 絹水引 桃 | 3 | 本 |
60 | 女雛胴体 ・ 杓飾り | 孔雀水引 ピンク | 3 | 本 |
70 | 顔 | 絹水引 白 | 5 | 本 |
80 | 烏帽子・髪 | 絹水引 黒 | 6 | 本 |
90 | 冠・扇・杓・ベース | 特光水引 金 | 19 | 本 |
100 | ベース | 特光水引 銀 | 10 | 本 |
110 | ボティと顔のくくり | カラーワイヤーゴールド28番 | 4 | 本 |
120 | 髪のくくり | カラーワイヤー 黒#28 (72cm) | 2 | 本 |
130 | 男雛胴体 首の押さえ | 青系和紙 8.5cmx8.5cm | 5 | 枚 |
140 | 女雛胴体 首の押さえ | 赤系和紙 8.5cmx8.5cm | 5 | 枚 |
【ミニおひな様壁掛け】に良く使っている水引と材料セットの紹介。
ボティには、絹巻水引色ミックス13ピンク系、絹巻水引色ミックス8紫色系3、孔雀水引色ミックス1から適宜選んで使えます。
顔には絹水引の白、女雛の髪と男雛の烏帽子は絹水引の黒、扇・杓・冠は特光水引の金、ベースには特光水引の金と銀を使います。
個々に揃えるが面倒な方には、材料セットもあります。
水引アートショップにてお求めいただけます。
お礼
最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。更に詳しく水引アートを知りたいと思われる方は、教室や通信講座に参加される事をお勧めします。下段のボタンからそれぞれの説明のページに移ります。