水引 小物の作り方2 実用小物偏 梅結びの箸置き

 水引コンプレックスです。 今回は 梅結びの箸置きの作り方を紹介します。

 以前の本ブログの記事で同じ梅結びで作るグラスマーカーの作り方の紹介をいたしました。今回の箸置きは年末年始に向けて、グラスマーカーよりは重宝されるのではないかと思っています。

 この箸置きの資料は、2023年末の水引アート体験講座用に作ったものです。お教室に通われている生徒さん達にも普段の作品作りの合間に、箸休めの感じで取り組んでいただいています。

 梅結びとつる首結び(ぼう結び)で作ることが出来ます。写真の様に五色10個を作る内容で説明がしてあります。

水引アート 梅結びの箸置き

花冠としべ

① 花冠の作製
 45cm水引_3本の梅結びで花冠を10枚作ります。かけ結び4段を作って、ロ端を下図矢印の様に結びに通します。

水引 小物の作り方2 実用小物偏 梅結びの箸置き 図fig-001
fig-001
水引 小物の作り方2 実用小物偏 梅結びの箸置き 図fig-002
fig-002

② しべの作製 
  15cm水引_3本の中央をワイヤーでくくり、水引にチリ棒を掛けます。10本作ります。

水引 小物の作り方2 実用小物偏 梅結びの箸置き 図fig-003
fig-003

組立と完成

③ 花の組立て
③-1 下図矢印の様にしべのワイヤーを花冠の中央に挿入して別のワイヤーで花冠の根元をくくります。
③-2 くくりのワイヤーの巻き終わりを数回ねじり、余ったワイヤーを切り取ります。

水引 小物の作り方2 実用小物偏 梅結びの箸置き 図fig-004
fig-004

④ 箸置きの部分の作製
 茎の部分を芯にして、別の45cm水引_1本の鶴首結びで箸を置く部分を作ります。

水引 小物の作り方2 実用小物偏 梅結びの箸置き 図fig-005
fig-005

⑤ 完成
 余った水引とワイヤーを切り取り箸置きの完成。

水引 小物の作り方2 実用小物偏 梅結びの箸置き 図fig-006
fig-006

コメントを残す