水引 小物の作り方2 基礎結び編 相生結び
水引コンプレックスです。 今回は相生結びの手順の一つを紹介します。

寡聞にして知らなかったのですが「相生結び」という名称は、全く違う幾つかの結び方を同時に指すらしい事を今回知りました。(この逆のパターンは良くあるのですが・・・)
1974年に発行された藤原覚一さん著書「図説 日本の結び」の巻末索引から相生結びを牽いてみると大きくは三つ、細かくは六つの結び方がある様です。

その内の一つは、今回紹介する結び方で、水引で言えばこの結び方だと私は思っていました。
その他に飾り結び等で多用されている別名「円形八角結び」と呼ばれる相生結びもネット上でよく紹介されている様です。

相生結び
相生結びは、抱き淡路結びの四端を図の矢印に従って結びに通して作ります。
本説明では淡路結びの輪を切って抱き淡路を作っていますが、最初から抱き淡路結びで作り始める場合もあります。
① 淡路結びの片側を下図の様に切ります。

② ニ端を下図の様に結びの中に通します。

③ イ端を下図の様に結びに通します。

④ ハ端を下図の様に結びに通します。

➄ ロ端を下図の様に結びに通します。


⑥形を整えて完成。

お礼
最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。更に詳しく水引アートを知りたいと思われる方は、教室や通信講座に参加される事をお勧めします。下段のボタンからそれぞれの説明のページに移ります。