水引 小物の作り方2 実用小物偏 梅結びの箸置き
水引コンプレックスです。 今回は 梅結びの箸置きの作り方を紹介します。
以前の本ブログの記事で同じ梅結びで作るグラスマーカーの作り方の紹介をいたしました。今回の箸置きは年末年始に向けて、グラスマーカーよりは重宝されるのではないかと思っています。
この箸置きの資料は、2023年末の水引アート体験講座用に作ったものです。お教室に通われている生徒さん達にも普段の作品作りの合間に、箸休めの感じで取り組んでいただいています。
梅結びとつる首結び(ぼう結び)で作ることが出来ます。写真の様に五色10個を作る内容で説明がしてあります。

花冠としべ
① 花冠の作製
45cm水引_3本の梅結びで花冠を10枚作ります。かけ結び4段を作って、ロ端を下図矢印の様に結びに通します。


② しべの作製
15cm水引_3本の中央をワイヤーでくくり、水引にチリ棒を掛けます。10本作ります。

組立と完成
③ 花の組立て
③-1 下図矢印の様にしべのワイヤーを花冠の中央に挿入して別のワイヤーで花冠の根元をくくります。
③-2 くくりのワイヤーの巻き終わりを数回ねじり、余ったワイヤーを切り取ります。

④ 箸置きの部分の作製
茎の部分を芯にして、別の45cm水引_1本の鶴首結びで箸を置く部分を作ります。

⑤ 完成
余った水引とワイヤーを切り取り箸置きの完成。

部品表
使っている材料の一覧は以下の様になります。好みの色に変えて頂いてもOK。水引_1本は90cm、カラーワイヤー1本は72cmとして表示しています。
番号 | 作製部位 | 材料名 | 数量 | 単位 |
---|---|---|---|---|
10 | 花弁 | 絹水引 赤 | 3 | 本 |
20 | 花弁 | 絹水引 紅色 | 3 | 本 |
30 | 花弁 | 絹水引 白 | 3 | 本 |
40 | 花弁 | 絹水引 黄日和 | 3 | 本 |
50 | 花弁 | 絹水引 桜 | 3 | 本 |
60 | しべ | 絹水引 濃黄 | 5 | 本 |
70 | 鶴首結び | 羽衣水引 濃白金 | 5 | 本 |
80 | しべの芯 | 地巻線ワイヤーグリーン24番 | 4 | 本 |
90 | 花冠のくくり | 地巻線ワイヤーグリーン28番 | 4 | 本 |
お礼
最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。更に詳しく水引アートを知りたいと思われる方は、教室や通信講座に参加される事をお勧めします。下段のボタンからそれぞれの説明のページに移ります。