水引 小物の作り方2 鶴と亀の箸置き
水引コンプレックスです。 今回は鶴と亀の箸置きの作り方の手順を紹介します。
鶴も亀も水引細工では定番のモチーフなので、作り方も色々あるのですが、今回紹介するのは完成サイズが長辺で10~8cmくらいの小さな物です。
その大きさから、箸置きとしていますが、金具をつけてアクセサリーや紐をつけてチャームにも使えます。
主に淡路結びとかけ結びで作ります。その他、“つる首むすび”を使っているのですが、これはいわゆる“棒結び”の応用です。
本記事の説明で分かりづらければ、「棒結び」と検索して頂ければ詳しい説明を探す事もできます。飾り結びでは“まとめ結び”と紹介されていたりします。
材料セットもあります、これには鶴亀それぞれ12個を作れる分の材料を入れております。個々に材料を揃えるのが面倒だと思われる方は、ご利用ください。
鶴の作製
① 鶴のボディの作製
①-1 45cm水引_3本の中央に淡路結びを作り、下図の様に羽のくくりのワイヤーを結びに通しておきます。
①-2 イ・ロ両端をイ→ロの順に矢印の様に曲げて、結びの中央にワイヤーで仮止めします。
①-3 イ側の内側(イ1)から1本ずつ矢印の様に下に引いて羽の模様を作ります。次にロ側も同様に引いて模様づけをします。
最後に仮止めのワイヤーを本止めします。
①-4 下図を参照して、イ2,イ3を羽根の後に抜きます。
次に、イ1、ロ1で首を、イ2,3とロ2,3で脚を作ります。(図fig005参照)
①-5 首の作製
イ1とロ1を芯にして、別の45cm水引_1本のつる首結びで首の部分を作ります。
つる首結びは、いわゆる「棒結び」の応用です。
①-6 足の作製 イ2,3、ロ2,3を下図の様に結んで足を作ります。
①-7 不要な水引の処理 くちばしを約1.5cm、足の部分を約1cm残して不要な水引を切り取ります。首を巻いた水引の余った水引も切り取ります。(fig007参照)
①-7 尾羽の作製と取り付け
22cm水引_1本の中央に掛け結び3段を作り、その尾羽を羽根の下に結びます。(fig008参照)
①-8 頭の飾り
fig008の表裏をひっくり返して、羽の面を手前にします。
次に、赤の水引1本を一度結んで頭を作り、下図の位置にボンドで貼り付けます。羽は下図の様に先をとがらせて完成。
亀の作製
② 亀の作製
②-1甲羅の作製
45cm水引_3本の中央に淡路結びの縦連続2段を作り、下図の様に三か所を切り離して甲羅を作ります。
②-2 ボディの作製
45cm水引_3本の中央に淡路結びを作り、下図の様にワイヤーでくくります。次にワイヤーの下に淡路結びをもう一つ作り、ボディを作ります。
②-3 2つ目の淡路結びが結べたら仮止めのワイヤーは取り外します。
②-4 下図を参考に、甲羅にボディの頭を入れてfig013図を参考に尻尾の部分を甲羅の横と後ろに通します。
②-5 甲羅の後部に通した尻尾の水引で淡路結びを一つ作ります。次に下図の様にワイヤーで尾を縦にくくります。(fig014参照)
②-6 尾の部分は、ワイヤーでくくったところから左右2本ずつ切り取ります。残った各1本もワイヤーから約7cm残して切り取り、それぞれちり棒で巻きます。
②-7 形を整えて完成
参考 部品表
使っている材料の一覧は以下の様になります。好みの色に変えて頂いてもOK。
番号 | 作製部位 | 材料名 | 数量 | 単位 |
---|---|---|---|---|
10 | 白鶴 | 孔雀水引 白 | 12 | 本 |
20 | 銀鶴 | 孔雀水引 銀 | 12 | 本 |
30 | 鶴の尾羽 | 絹水引 黒 | 3 | 本 |
40 | 鶴の頭 | 絹水引 赤 | 3 | 本 |
50 | 亀(金) | 孔雀水引 金 | 12 | 本 |
60 | 亀(日和) | 孔雀水引 うす日和 | 12 | 本 |
70 | 亀(金茶) | 羽衣水引 金茶2 | 12 | 本 |
80 | 鶴のボティ | カラーワイヤーシルバー28番 | 2 | 本 |
90 | 亀の尾 | カラーワイヤーゴールド28番 | 2 | 本 |
100 | 亀の頭(仮止め) | 地巻線ワイヤーグリーン28番 | 4 | 本 |
鶴と亀の箸置き材料セット