水引 小物の作り方2 鶴と亀の箸置き

 水引コンプレックスです。 今回は鶴と亀の箸置きの作り方の手順を紹介します。

 鶴も亀も水引細工では定番のモチーフなので、作り方も色々あるのですが、今回紹介するのは完成サイズが長辺で10~8cmくらいの小さな物です。

 その大きさから、箸置きとしていますが、金具をつけてアクセサリーや紐をつけてチャームにも使えます。

主に淡路結びとかけ結びで作ります。その他、“つる首むすび”を使っているのですが、これはいわゆる“棒結び”の応用です。

 本記事の説明で分かりづらければ、「棒結び」と検索して頂ければ詳しい説明を探す事もできます。飾り結びでは“まとめ結び”と紹介されていたりします。

 材料セットもあります、これには鶴亀それぞれ12個を作れる分の材料を入れております。個々に材料を揃えるのが面倒だと思われる方は、ご利用ください。

水引アート 鶴と亀の箸置き

鶴の作製

① 鶴のボディの作製
①-1 45cm水引_3本の中央に淡路結びを作り、下図の様に羽のくくりのワイヤーを結びに通しておきます。

①-2 イ・ロ両端をイ→ロの順に矢印の様に曲げて、結びの中央にワイヤーで仮止めします。

fig001

①-3 イ側の内側(イ1)から1本ずつ矢印の様に下に引いて羽の模様を作ります。次にロ側も同様に引いて模様づけをします。
最後に仮止めのワイヤーを本止めします。

fig002
fig003

①-4 下図を参照して、イ2,イ3を羽根の後に抜きます。
  次に、イ1、ロ1で首を、イ2,3とロ2,3で脚を作ります。(図fig005参照)

fig004

①-5 首の作製
   イ1とロ1を芯にして、別の45cm水引_1本のつる首結びで首の部分を作ります。
つる首結びは、いわゆる「棒結び」の応用です。

fig005

①-6 足の作製 イ2,3、ロ2,3を下図の様に結んで足を作ります。

①-7 不要な水引の処理 くちばしを約1.5cm、足の部分を約1cm残して不要な水引を切り取ります。首を巻いた水引の余った水引も切り取ります。(fig007参照)

fig006

①-7 尾羽の作製と取り付け
22cm水引_1本の中央に掛け結び3段を作り、その尾羽を羽根の下に結びます。(fig008参照)

fig007
fig008

①-8 頭の飾り
fig008の表裏をひっくり返して、羽の面を手前にします。
次に、赤の水引1本を一度結んで頭を作り、下図の位置にボンドで貼り付けます。羽は下図の様に先をとがらせて完成。

fig009

亀の作製

② 亀の作製
②-1甲羅の作製
45cm水引_3本の中央に淡路結びの縦連続2段を作り、下図の様に三か所を切り離して甲羅を作ります。

fig010

②-2 ボディの作製
45cm水引_3本の中央に淡路結びを作り、下図の様にワイヤーでくくります。次にワイヤーの下に淡路結びをもう一つ作り、ボディを作ります。

②-3 2つ目の淡路結びが結べたら仮止めのワイヤーは取り外します。

②-4 下図を参考に、甲羅にボディの頭を入れてfig013図を参考に尻尾の部分を甲羅の横と後ろに通します。

fig012

②-5 甲羅の後部に通した尻尾の水引で淡路結びを一つ作ります。次に下図の様にワイヤーで尾を縦にくくります。(fig014参照)

fig013
fig014

②-6 尾の部分は、ワイヤーでくくったところから左右2本ずつ切り取ります。残った各1本もワイヤーから約7cm残して切り取り、それぞれちり棒で巻きます。

fig015

②-7 形を整えて完成

fig016

鶴と亀の箸置き材料セット

コメントを残す