水引 小物の作り方2 とんぼのチャーム
水引コンプレックスです。 今回はトンボのチャームの作り方の手順を紹介します。
私が最初にこれを見た時に、「なんでトンボ??」と思いました。が、少し調べてみると、手工芸品に限らず“トンボ”をモチーフにした製品や小物が多く存在する事が分かりました。
理由は特に分かりませんが、身近な昆虫として生活に溶け込んでおり、古くから多くの人に好かれている形だからではないでしょうか。
今回紹介するトンボは少し大きめ、オニヤンマくらいのサイズです。羽の部分は変りリーフ編みで、頭と胴体の部分は、亀の子結びと淡路結びで、尾の部分は鶴首(縦)結びで作ります。
羽の作製
① 羽の作製
①-1 90cm水引_1本のリーフ編みで下図の羽を4枚編みます。
①-2 羽2枚を下図の様にワイヤーでくくった2枚羽を2枚作ります。
①-3 2枚羽を2枚、下図の様に重ね、フローラテープでまとめ羽の完成。
ボティの作製
② ボティの作製
②-1 ボティの背側の作製
90cm水引_3本の中央から端に10cmずらした位置に下図の淡路結びと亀の子結びの縦連続を1枚作ります。
②-2 目の作製
下図の様に、4mmビーズの穴に22cm水引を1本通し、次に水引の中央で二つ折りにします。
これを2つ作ります。
②-3 ホディの組立て
目の水引を下図の様に、ボティの背側から淡路結びに2本とも通して、 裏(腹側)で淡路結びを1段作ります。
組立て
③ 組立て1
③-1 ボティの腹側を上にして、羽を四角矢印の先までボティと腹側の淡路結びの間にはさみ込みます。
③-2 腹側の淡路結びの端(ハ、ニ)の内側を1本ずつ下図の位置で切取ります。
③-3 背側のイ(短い側)の内側の一本(イ1)を目玉の位置までU字に曲げます。
※(重要) 羽は指定の位置まで確実にはさみ込みます。 また、ハ・二共に尾の芯と成りますので、切取る位置は羽の位置より下になります。
④ 組立て2(尾の作製)
④-1 背側のロ(長い端)で下図の様にホディから尾に向かって羽のワイヤーと”イ・ハ・ニ”を芯にして巻きます。
④-2 下図の様に巻き終わったらロの端をイ1の輪に通します。
次にイ1の端を上に引いてイ1の輪を絞ります。【fig011参照】
④-3 不要な水引とワイヤーを下図の様に切り取り完成。