水引 小物の作り方2 松竹梅の正月飾り ミニ

水引コンプレックスです。今回は松竹梅の正月飾りの作り方を紹介します。
大きさは少し小さめの幅15cm、高さ30cm位です。飾りのベースは、淡路結びで作ります。この淡路結びのベースは10本と少し多めの水引で結びますが、今回は例外的に水引の並びを揃えず、ラフな感じで仕上げています。
小さいながら松と竹そして梅の飾りを付けた本格的な飾りです。梅結びと松葉連続つなぎは、ここのブログの幾つかの作品で紹介しています。作り方の詳細は、それぞれの基礎結びのページを参照してください(一応リンクははってあります)。この松竹梅の飾りを作る事ができれば、今回紹介している淡路結びのベース以外に、好みのベースを作って正月飾りを作る事が出来ます。本記事の下に、幾つかの作例を載せていますので宜しければ参考にして下さい。
小ぶりな飾りなので、マンションやアパートの入り口や室内のドア飾り等、飾る場所は色々考えられると思います。
ベースの淡路結びと梅の作製
① 飾りのベースの作製
90cmの水引_10本の淡路結びで飾りのベース部分を作ります。水引の両端は全てちり棒でカールをつけます。

② 梅の作製
②-1 花冠大,小の作製
30cm水引_1本の梅結びで下図fig-002の梅の花冠大と小をそれぞれ3枚ずつ作ります。水引は絹巻の赤を使っています。

②-2 しべの作製
13cmの水引_2本の中央をワイヤーでくります。次に、ちり棒で水引を根元まで巻きます。
3本作ります。水引は羽衣のパール白、または絹巻の白を使っています。

②-3 花の組立
下図矢印の様にしべのワイヤーを花冠小の中央に挿入します。次に同様に花冠大に挿入し、しべのワイヤーの1本で花冠の根元をくくります。
最後にフローラテープを茎の部分に巻いて花の完成。これを3輪作り、下図fig-005の様にフローラテープでまとめます。


松と竹の作製
③ 松の作製
③-1 松葉の作製
5cm水引_3本・12段の松葉連続つなぎで松葉を3本作ります。水引は特光の松を使っています。

③-2 松葉のまとめ
3本の松葉を図の様にライトグリーンのフローラテープでまとめます。

④ 竹の作製
④-1 笹の作製
15cm水引_5本を逆さU字型に曲げて交差部分をワイヤーでくくり、不要部分を切り取り笹を作ります。水引は絹巻の黄日和または、さざなみ水引の濃黄緑を使っています。

④-2 笹3枚を下図の様にワイヤーでくくります。次に茎のワイヤーをフローラテープで巻いて竹の完成。
2本作ります。

まとめ 完成
⑤ 松竹梅の飾り
図を参考にして、松葉の上に梅の枝を、松葉の両横に竹を添えてライトグリーンのフローラテープで茎の部分を巻いて松竹梅の飾りの完成。

⑥ まとめ・完成
松竹梅の飾りを①で作った飾りのベースの表にNo.28ワイヤーでくくりつけて完成。

松竹梅 正月飾り ミニ の作例



部品表
使っている材料の一覧は以下の様になります。好みの色に変えて頂いてもOK。水引_1本は90cm、カラーワイヤー1本は72cmとして表示しています。
番号 | 作製部位 | 材料名 | 数量 | 単位 |
---|---|---|---|---|
20 | 淡路結び | 羽衣水引 濃ブルー | 2 | 本 |
30 | 淡路結び | 絹水引 オレンジ | 2 | 本 |
40 | 淡路結び | 絹水引 ピンク | 2 | 本 |
50 | 淡路結び | 特光水引 金 | 2 | 本 |
60 | 淡路結び | 特光水引 銀 | 2 | 本 |
70 | 竹 | さざなみ水引 濃黄緑 | 5 | 本 |
80 | 梅 | 絹水引 赤 | 2 | 本 |
90 | しべ | 羽衣水引 白 | 2 | 本 |
100 | 松 | 特光水引 松 | 6 | 本 |
110 | 松・梅・竹 | 地巻線ワイヤーグリーン28番 | 10 | 本 |
120 | 竹 | 地巻線ワイヤーグリーン26番 | 1 | 本 |
130 | 全体 | フローラテープ(ライトグリーン) | 0 | m |
お礼
最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。更に詳しく水引アートを知りたいと思われる方は、教室や通信講座に参加される事をお勧めします。下段のボタンからそれぞれの説明のページに移ります。