水引 小物の作り方2 基礎結び編 かけ結びと梅結び1

水引コンプレックスです。 今回はかけ結びと梅結びの手順を紹介します。

 ネット上で水引の梅結びを探してみると、幾つかの種類が紹介されているのが分かります。今回本記事で紹介するのもそれらの内の“ひとつ”です。主な特徴としては立体的に五つの花弁を表現しており、正月飾り等に十分耐えうる形になっている事です。

 また、この手順は「かけ結びから始まる梅結び」と紹介する事もありますが、この「かけ結び」は以前「ひっかけ」と呼ばれていたものです。このひっかけ自体が使いやすい形だったので、独立して他の作品にも使用する事が出来ております。

 事実、梅結び自体は梅以外のものを表現する事が難しいのですが、かけ結びは幾つかの作品で、最終形として、または中間形として更に発展させて使われている事が分かります。

 作品の作り方一部として資料に記載する際に「ひっかけ」の表現では少し違和感があったので、正しく言えば「結び」に該当しないのですが「かけ結び」と私が勝手に命名して使っています。

 最近では、他のサイトやメディアでも本名称が使われており思わず苦笑する事もあります。 

正月飾りに使った梅結びの一例

かけ結び

① 水引を下図の様に輪にしてロ端を矢印に沿って輪の中を通します。

fig001

② 二つ目の輪の作製。

fig002

③ 作る作品に合わせて①と同じことを繰り返します。

fig003

梅結び

④ かけ結びで4枚の花弁を作り、矢印に沿ってロ端を最初の輪に通します。

fig004

➄ 矢印に沿ってロ端を最後の輪に通します。

fig005

⑥ 同様にロ端を花冠の中央に通します。

fig006

⑦ 五枚の花弁の大きさを整えて完成。

fig007

水引 小物の作り方2 基礎結び編 かけ結びと梅結び1” に対して5件のコメントがあります。

コメントを残す