2019年水引アート展示会 作品の紹介と作り方のポイント カラー

 2019年に実施しました、政華流水引アート展示会に出展された作品を一つずつ紹介する動画をYouTubeにあげています。今回はテーマ名「たびだち」で出展された「カラーとフリージア」を紹介します。この動画ではその中の「カラー」に焦点を当てて作り方や材料に付いて簡単に説明をしております。

 動画は字幕のみでの説明となっておりますので、見づらい点があると思いますので以下に字幕部分を記載しております、参考にしてください。

字幕部分を表示します。

2013年の展示会に出展された紺色のカラーの写真
2013年の展示会に出展された紺色のカラー

こんにちは、水引コンプレックスです。

水引アート展示会 作品紹介動画をご視聴いただき誠にありがとうございます。
本動画では、テーマ「たびだち」として展示された「カラーとフリージア」の中の「カラー」について紹介します。

作品の作者は、お稽古を始めて約2年の水引アート八王子教室の生徒さんです。

カラーはサトイモ科の植物でその花弁に見える大きな苞とすらっとした細長い茎を特徴とします。
苞は多彩な色を持ちその清楚な感じから、切り花や鉢花などに人気があります。

さて、各部分の製作や全体のまとめポイントとしては、

① 花弁に見える苞

 苞はリーフ編み2(水引追加タイプ)で編みます。リーフ編み2はリーフ編みでは表現が難しい幅広の葉や花弁を表現するために、編みの途中で水引を追加する編み方です 。
 カラーの苞は、その大きく・特徴的な形から、この網目を一段毎に整えながら編み進めるのがポイントとなります。
使っている水引は、曙水引パール地の黄日和や白などです。

② 苞と茎のバランス

 カラーは、その“すらっと”した形が大切なので、苞の大きさと茎の太さのバランスが大切になります。
 また、茎の太さは苞の下から、茎の下までが同じ太さに成る様に作るのも大切です。

以上 宜しければ、あなたの作品作りの参考にしてください。

最後までご視聴いただきまして、ありがとうございました。

次回の展示会は2021年5月の予定です。

コメントを残す