水引 小物の作り方2 祝儀袋 ひまわり
水引コンプレックスです。 今回はひまわりの花を飾った祝儀袋の作り方を紹介します。
花冠の部分(正確には、「舌状花」)は折連続つなぎで、花の中心の種になる部分(正確には、「筒状花」)は亀の子結びで作ります。
それぞれ、本ブログの基礎結びの記事で作り方は紹介しています。また、帯の結び方も本ブログの「祝儀袋 帯の結び方」を参照して下さい。
祝儀袋の飾り以外にも、ラッピングの飾り等にも使い方はあると思いますので、是非挑戦してみて下さい。

花弁と種子
① 花冠の作製
①-1 90cm_3本の水引を下図の様にワイヤーで連続つなぎします。

①-2 ワイヤーのロ点をイ点に引っ掛けて連続つなぎを輪にします。
※ 余ったワイヤーは切り取ります。

② 種の部分の作製
②-1 45cm_水引3本の亀の子結びを1枚作ります。
②-2 イ側を矢印の様に、結びの中に通します。
②-3 イとロを結びの裏側でボンドで留めます。
完成の【裏面】図を参照。


③ 飾り(ひまわり)の完成
ボンドを種の部分の裏面に塗り、図fig005の様に花冠に貼り付けて飾りの完成。

帯への取り付け
④ 帯の作製
45cm水引_5本の中央をボンドを塗った折り紙(金紙)で包み留めます。

⑤ 飾りを帯に付けます。
図fig007矢印の場所で飾りのひまわりを帯にワイヤーでくくります。

完 成
⑥ まとめ
図fig008とfig009を参考にして祝い袋(紙折)にひまわりの飾りをのせて、背面で帯を結びきりにして完成。
不要な帯は切り取ります。※紙折は、和紙を利用して自分で折るか、市販のものを使用してください。


部品表
使っている材料の一覧は以下の様になります。好みの色に変えて頂いてもOK。水引_1本は90cm、カラーワイヤー1本は72cmとして表示しています。
番号 | 作製部位 | 材料名 | 数量 | 単位 |
---|---|---|---|---|
20 | 花弁 | 絹水引 濃黄 | 2 | 本 |
30 | 花弁・帯 | 絹水引 オレンジ | 2 | 本 |
40 | 帯 | 特光水引 金 | 1 | 本 |
50 | 帯・種子 | 雅水引 日和金 | 2 | 本 |
60 | 種子 | 羽衣水引 茶 | 1 | 本 |
80 | カラーワイヤーゴールド28番 | 1 | 本 | |
90 | 祝い袋セット | 1 | 式 | |
100 | 折り紙 金 | 1 | 枚 |
お礼
最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。更に詳しく水引アートを知りたいと思われる方は、教室や通信講座に参加される事をお勧めします。下段のボタンからそれぞれの説明のページに移ります。